賃料適正1,000件&優績トップは2倍の報酬形態でお招きします









導入企業

賃料適正化コンサルティングのプロ営業交渉として、業種・業界問わず、納得の取引理由で新規のご利用をいただいております

上場企業全3,889社 うち商談後契約比率は過去1年で業界NO,1

ココが気に入りました。

古い取引先から上場企業が当社に乗換されたポイント

過去に商談した案件や失敗案件でも年間賃料を大幅削減2023/6 参照
※賃料削減交渉には家主と直接対峙するときに何を引き出すかで、50%を超える大幅な削減もありえる個人の経験値と半年以内の情報が成功に最重要の属人的な世界です。

交渉1,000件以上を突破した優績者が担当

POINT.1
昔の交渉方法から脱却し最新のYESで利益に変える
・コロナ禍において経験値の浅い業者が無理に下げたリスク案件を見つけます。
・交渉しても下げきれなかった案件をWIN×WINの法則を使って適正化に導きます。
POINT.2
複数業者の窓口一括化でリスクを軽減
・複数の業者に依頼している案件も効率の良い業者とのみ取引できる仕組みを使い報酬額を最大50%引き下げします。
・これまで他社に依頼していた家賃交渉を自社で行えるようにノウハウを共有します。
POINT.3
交渉の最新知識やデータで最新情報を更新する
・家賃を30%削減しても家主との関係性を継続させる家主も喜ぶ交渉学でまだまだ下げます。
・威圧的に下げた他社の案件を適正査定を行い、関係修復可能なように指導いたします。
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

他社

① 会社ごと
現在ではない過去取引先のデータを無断使用し、請負先を獲得する。
※但し、実績を出した担当者ではなく、結果経験浅の担当者になる傾向

② 報酬額は固定

支払う費用は、100店舗着手以上の成功報酬は業界平均8か月分前後ですが、対した成果の無い企業ほどやりすぎた報酬を取るところもあります。
※交渉の結果大した引き下げにならなくとも、当初取り決めした報酬月額を支払わないといけない契約になっています。

③ コロナ前の古い固定されたデータやフォームで事前査定

賃料適正化事前の診断と実際の交渉後の金額差異が大きい
※大抵の業者は、事前査定と称し、現在の賃料資料を要求していきます。その中で、エクセルべースで、適当に数%引き下げられるようにみせかけて資料を提出しています。
絡繰りは単純です。

当社

違いその① コンサルタントごと
現在のコンサルタントごとの実績を事前にお伝えし、納得頂いた段階で、個別の物件と個別担当者ごとに交渉経験値レベルを開示します。

違いその② 報酬額は最終的な成果に応じて変動

支払いの報酬形態も成功報酬は固定せず、50%から価値提供できる範囲内で、着手前の賃料査定から実際の交渉権で乖離があれば、乖離があった分は、当社への支払額も変動します。万一当社の実績不足により、最低水準の場合は、最大で報酬当初の取り決めから66%減とさせて頂きます。

違いその③ 最新の情報に特化し各物件ごとの属人で判断

当社の事前査定は、現況×家主×不動産鑑定×周辺環境×市況環境×未知性など大きく6つの分類と自社独自のノウハウを駆使して賃料を査定しています。
絡繰りが非常に複雑です。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

これだけ違う!!規模・重要拠点は当社関与で効果を実感

表(他社比較)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
当社
経費削減大手A社
企業取り扱い実績1万社以上B社
AI関連使用C社
賃料適正化までに使用する時間
最短2か月
最短1か月
最短1か月
最短1か月
クレーム率
侮ってはいけない項目
交渉の方法によっては多発します
0.1%以下
非公開
非公開
非公開
減額率
交渉人の経験値でほぼ決定
A社減額失敗案件を着手
約20%減額に成功
10%
公開情報
14%
公開情報
×
7%
公開情報
個人の経験値
経費を削減する際に最も重要なファクター
1,000件以上
平均700件
平均700件
×
300件
1か月の最大着手数
数千件など管理件数が多い場合は、重要になる項目です。
200件
500件
500件
350件
顧客機密情報利用
過去の取引先情報を営業獲得に使っている企業には3つの注意を

過去の取引先実名公開
なし

過去の取引先実名公開
あり

過去の取引先実名公開
あり

過去の取引先実名公開
あり
コンサルタントの学歴
東大・京大・阪大含めた有名大学中心で構成
高卒、大卒
高卒、大卒
高卒、大卒
見出し
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください
×
紹介文や説明文などを記入してください
紹介文や説明文などを記入してください

外部委託で無駄なコストを支払っている企業は実に90%
オーナー関係性強化対策法
当社は最大2.8倍の賃料削減効果が期待できます。

キャプションを追加

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
NO,1
交渉人
NO,1
金額査定
NO,1
A判定
見出し
テキスト

優秀なコンサルタントに変えるだけでも効果を実感
最大2.8倍、取引企業の95%がリピート


賃料削減業者への払いすぎた報酬を補填できる場合があります

こんな物件はまだまだ適正化できる。放置せずお任せください

  • 設立10年以上経過した外部委託企業に賃料適正化を依頼している
  • 他社に依頼したけれど下がらなかった物件
  • 賃料が30万円以上の物件
  • 契約してから1回も減額交渉していない
  • 社内外問わず、窓口交渉経験1,000件未満が担当した物件
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

業界経験15年!!実力がある40代前後が交渉
相手からYESを導くwin×win交渉は未着手S判定だと減額平均24.3%

大手賃料削減出身社内実績NO,1
適正 志太郎(業界の役員クラスには知られた人物)仮名
約15年間賃料削減業界に従事しており、業界大手で在籍時の挙績は常に圧倒的1位でした。
5年以上継続した企業間の取引は、全体的には自社も他社も馴れ合いになります。よってこんなもんかと、勝手に頭で理解してしまいます。
井上代表にお声掛け頂いた時に、凄いことを考えている社長がいるもんだと驚きました。あー時代が変わるんだと!!

単に交渉力だけではなく、テクノロジーと独自のシステムを使い進化を促進させているので、全く無理のない交渉ができており、安心感が違います。
関係性が悪化するような案件は、着手しなくて良いとおっしゃって頂けているので、顧客目線であると強く感じます。
個人的には、業界で負け知らずと自負していましたが、当社の適正化ノウハウ、YESで交渉力が進化していると感じます。
業界の進化を促進します。
私に交渉をお任せください
(写真:名前はイメージ)
主な実績
  • 過去合算で最大約10億円の削減に成功
  • 1物件当たり4,000万円/年間
  • 減額幅は最大50%
  • プロジェクトベース1社あたり削減2,000万円/年間
  • それ以外にも
    オフィス、飲食、携帯、ドラッグストア、フィットネス、スタジオ、小売、病院、美容、冠婚葬祭、工場、介護、倉庫、一棟モノなどでも国内TOPクラスの実績且つ10年以上の経験を積んだ「コンサルタント」が交渉を担当致します。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
表示したいテキスト
お客様の声

子供関連

執行役員
お取引のあったお客様からご紹介を頂きました。
既に10年以上のお付き合いのある賃料削減企業があり、十分に満足いった内容でしたが、これまでになく論理的な商談でしたのでお願いをしました。既存企業が削減できなかった案件をあっという間に大幅削減成功頂きました。

学習塾

代表取締役
当社のスタッフは、コロナ渦でもオーナーとの関係性は良好で、多くの店舗で削減に成功していました。ただ、3割程度の店舗は連絡が取れないなど削減には消極的な店舗もありました。
大幅削減に感謝致します。


外食

取締役
これまで大手企業と10年以上前から取引がありました。業界大手に任せていたので、平均的に満足していたところはありましたが、顧問紹介会社経由でAIを売りにした会社を紹介頂き、数件お願いしました。それから半年程経過し、経験豊富な人材の集団があると紹介を受けたのが御社でした。社長は営業の知識が豊富で、業界の裏話も含めてとても勉強熱心で親身な情熱を感じ見直しをお願いすることにしました。


メーカー

管理部長
コロナで従業員の働き方が変化し、オフィスの見直しを兼ねて賃料査定を行いました。全国約20か所以上のオフィスを経験豊富な不動産鑑定士に1週間程度で査定を行って頂きました。コロナ前に、デューデリを外部に依頼した際は1件数十万円見積内容が、格安で行って頂けただけでなく、乖離があった物件の見直しを行ううえで、上層部に提案する資料まで作成頂き、結果ともに満足しております。


物流

代表取締役
数年前に家賃削減の会社に依頼し、ほとんど削減余地が無いとの事で断られました。
金融機関から御社をご紹介頂き、3か月ほどで多くの施設を削減頂きました。





小売

取締役
当社は全国に数千店舗あり、4社と取引中でした。1年ほど前にご連絡頂いた際は取引をお願いする状況ではありませんでした。この夏に入り、状況が変化し、御社が入札「仕事率・価格・安定性」で他社に比べ総合的に高い値であったこともあり依頼しました。これまでの企業とは全く違う視点で、お取組み頂けるので非常に助かっております。


小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくある質問

  • Q
    これまでの実績はどの程度ありますか?
    A
    月間数十件×12か月×10年以上=数千件の経験をされている業界のエキスパートばかりです。
  • Q
    何故、家賃削減業界TOPのコンサルが御社の一員として集まってくるのですか?
    A
    当社の代表は大手外資系で活躍した営業企画のエキスパートです。
    旧態依然ではなく業界に足りないバイアスを皆の力で変えていきたいと考える魅力的なメンバーが参画をして頂けております。また多くのメンバーが生き生きと活動する事で前職に勝る成績を上げて頂いています。
  • Q
    賃料削減を外部委託業者に任せることを考えています。業界老舗企業と御社の違いはありますか?
    A
    多くの違いがあります。簡単な1つはいつまでに交渉をしなくてはならないかです。
    例えば、取り扱い物件数が50件と5,000件では大きな違いがあります。
    5,000件を1か月後に交渉しなければならない場合は、当社のみの依頼は避けてください。件数が数千件にのぼる場合は、プロジェクト責任者を当社にお任せ頂き、プロジェクトにあった外部業者を当社が選定することで、速やかで安定感のあるプロジェクトとなります。
    また、50物件程度の交渉をできるだけ丁寧に減額を希望されるケースですと、当社の優秀なスタッフが対応致します。
  • Q
    AI査定を不動産物件で行っている会社も増えてきましたがどのような見解でしょうか
    A
    弊社もAIで賃料を査定している会社が増えていることは認知しています。現時点では懐疑的な見方です。当社は海外であれば米国、国内は京都大学AI研究者とソニーのAIに精通したその道のプロと親交があり、当社としてもAI化が出来ないか相当議論を尽くしました。現在の見解としては、商業用不動産に関してはリアルタイムの賃料額と売主&買い主の情報を数億単位で入手できれば7割程度の誤差率であれば可能であると考えます。ただ半年以上前の情報をAIに吸収させ、利用するのは相当リスキーです。地政学リスクも大きな要因ですが、ほぼ技術的には難しいです。加えて仮にAI技術が数年先に飛躍したと仮定しても情報取得に莫大な費用がかかりますので、現在の技術力では商業ベースにはのせる事はほぼ不可能に近いと考えています。
    簡単な話ですが商業用不動産は、相場以外の要因が大きいという事です。ある物件の話ですが価値の交換値は複雑化しており1円で借りられる企業が出てきています。価値要因はオーナーの考え次第なところがあり、複雑な要素が続く限り弊社の言うYESの方式有効であることの裏付けとなります。

  • Q
    費用はどの程度かかりますか?
    A
    当社の場合は、親和性を採用していますので、過去の取引先と比較して一番価値交換が高い金額を提示しご納得頂けた企業とのみ取引を行うスタイルですので、満足度はほぼ100%近くになるよう設定しています。
  • Q
    コロナ後に他社業界大手に依頼しましたが、さらに御社に依頼するメリットはありますか?
    A
    メリットはあります。業界30年の歴史があり、業界最大手といわれておるB社の後に当社が受注した案件ですが、家主と対峙する交渉担当者は平均6年程度の経験者でした。当社の経験者は15年選手が担当しました。経験数で言えば約3倍の差がありますから、平均で2倍程度の能力値になるのではないでしょうか?万一中途半端に交渉し放置した場合の結果は火を見るより明らかです。
    また、家賃削減業界は企業の設立年度が古い企業ほど新しい施策は浸透しにくいものです。私たちが先陣を乗り越える後発組ですからサービスや付加価値に関しては良くするものは、当たり前であると考えています。
  • Q
    賃料適正化と賃料削減の違いを教えてください
    A
    賃料適正化とは、当社とテナントなどの賃借当該物件借主(以下、借主)との間で、業務委託契約を締結し、借主に変わって、賃借当該物件貸主(以下、借主)と当社が賃料の金額設定について、借主から依頼のあった日から数えて、数日から数か月の期間内に、賃料の見直しを借主と貸主が話し合いで、合意に至り契約巻きなおしを行うまでの交渉代行を指します。また、賃料交渉前には、不動産鑑定士などのプロの知見を入れ相場を理解することと、様々な情報や知見を基に交渉学に精通した人材を駆使し、融和的に行うことを目的とし、理想の金額に近づけることを目的としています。
    賃料適正化を実現するうえで、家主と貸主の間で、融和的に解決が難しい場合には、無理に交渉を行わないことが、賃料適正化の特徴です。
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

私たちが賃料適正化に向けてチームでサポート致します。

賃料査定システム
不動産査定のプロ
トップクラスのコンサルタント
営業交渉のプロ
戦略実務者
研究開発チーム
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お申込み・相談はこちら

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい
※当サービスのご利用に関して、資本金1,000万円(または資本準備金含む1,498万円)以上又は従業員数50名以上の団体様が、お取引対象の目安となります。